商工会議所はみなさんの世論を代表する公的な性格をもつ法人です。商工会議所は地域商工業者の世論を代表し、商工業の振興に力を注いで、国民経済の健全な発展に寄与するための地域総合経済団体です。したがって、商工会議所活動には、大企業も中小企業も、みんな力を合わせて、都市を住みよく、働きやすいところにしようという願いがこめられています。なお、全国で514商工会議所が組織されています。(平成25年12月現在)
【地域性】 地域を基盤としている【総合性】 会員はあらゆる業種・業態の商工業者から構成される【公共性】 公益法人として組織や活動などの面で強い公共性を持っている【国際性】 世界各国に商工会議所が組織されている
◇地域産業の振興・育成 地域の発展・活性化を図るための相談・指導を行っています◇講習会、講演会の開催 経営に関わる各種講習会・説明会を、専門会により行います◇経営全般の相談指導 金融・税務・経理・経営・労務・取引などの経営全般について、経営指導員等が、相談・指導にあたります◇記帳指導 帳簿の付け方から確定申告までを、記帳指導員等が相談・指導します◇調査・研究・情報・資料の収集、提供 国・都道府県・市町村や関係機関の施策・制度の紹介や普及を行い、また商工業に関する調査や情報・市長の収集・提供も行います◇意見・要望活動 会員の意見をとりまとめ、国・都道府県・市町村等へ意見具申・要望・陳情などを行い、地域の活性化・振興に努めています◇金融の相談・斡旋◇貿易の振興、原産地証明◇商取引の紹介・斡旋◇技術開発の相談・指導◇見本市・展示会の開催、斡旋◇資格取得のための検定◇商取引紛争に関する斡旋・調停◇社会福祉の推進◇観光事業の改善・開発◇各種イベントの開催及び参加◇企業福祉向上及びサービス(詳しくは小野商工会議所までお問い合わせ下さい)
昭和35年に、小野市内各地区に組織されていた商工会を統合して「小野市商工会」(任意団体)が設立されました。その後、商工会法に基づく商工会として認定されます。当時、事務所は役場の一室を間借りする状態でしたが、昭和37年に小野市本町28番地に小野商工会館(鉄筋3階建)が建設されました。現在の本町会館です。昭和42年6月には、小野商工会議所に改組されます。そして昭和59年11月に小野市王子町800-1に小野商工会館が移転新築され、現在に至っております。